小論文入試×新型コロナウイルス感染症

小論文入試×新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染拡大の経緯と概要

 

新型コロナウイルス感染症の世界的流行

2019年12月、中国で発生が報告された新型コロナウイルス感染症は、瞬く間に世界中に広がった。これほど速いスピードで世界中に広まったのは、グローバル化によって多くの人が観光やビジネスを目的に、国境を越えて移動するようになったことが一因とも考えられている。WHO(世界保健機関)は、2020年1月末に「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言し、3月にはパンデミック宣言を出して世界に警告を発した。

 

国内の発生状況

日本では2020年1月半ばに国内初の感染者、2月初旬にクルーズ船の乗客から感染者が見つかり、2月中旬には国内初の死者が出た。感染対策グッズであるマスクや消毒液などが全国的に品薄となり、特にマスクは買い占めや転売などが社会問題となった。また、2月末に政府は、全国の小中学校と高校、特別支援学校に一斉臨時休校を要請した。「3密(密閉、密集、密接)」という言葉が感染予防のキャッチフレーズとして使われ、後に流行語大賞に選ばれた。

 

感染状況の指標と政府の対策

感染状況はステージ1(感染ゼロ散発段階)からステージ4(感染爆発段階)まで4段階あり、医療の逼迫具合、10万人あたりの療養者数、PCR陽性率、10万人あたりの新規報告数、感染経路不明割合の5つの指標で評価される。ステージ3(感染急増段階)、場合によってはステージ2(感染漸増段階)が、まん延防止等重点措置、ステージ4が緊急事態宣言の目安となる。「緊急事態宣言」は、2020年3月に成立した新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく措置で、「まん延防止等重点措置」は、2021年2月 に特別措置法が改正され、緊急事態宣言の罰則規定に過料が追加された際に定められた措置である。緊急事態宣言は都道府県単位、まん延防止等重点措置は市町村単位で発出される。

日本における感染急拡大は、2021年9月末時点で5回あった。

参考:NHK特設サイト「新型コロナウイルス」

 

ウイルスの変異と今後に向けて

新型コロナウイルスは短期間で変異を繰り返し、感染力を強めている。第4波からは英国由来のアルファ株へ、第5波からはインド由来のデルタ株への置き換わりが始まった。日本のワクチン接種率は世界的に見て比較的進んでおり、第5波からはワクチン接種の進んだ高齢者の感染が減り、中高年と若者のいわゆる「現役世代」の感染が増えている。厚生労働省は第6波に備え、臨時医療施設、酸素ステーション等の整備を急いでいる。

 

f:id:s-tamagawa:20211014161118p:plain

概要MAP

 

参考資料

総務省「令和2年版 情報通信白書」

厚生労働省「海外感染症発生情報 新型コロナウイルス感染症」

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」

『新型コロナから見えた日本の弱点 国防としての感染症』(村中璃子著 光文社新書

『コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿』(栗田路子/プラド夏樹/田口理穂/冨久岡ナヲ/片瀬ケイ/クローディア―真理/田中ティナ著 光文社新書

『新型コロナの科学 パンデミック、そして共生の未来へ』(黒木登志夫 中公新書

新型コロナウイルス感染症×医療分野

 

重要キーワード

●ワクチン  ●治療薬    ●パンデミック     ●WHO(世界保健機関
●生活習慣による予防効果    ●医療現場の逼迫    ●医療崩壊        ●院内感染

 

ワクチン開発とワクチン配布

新型コロナウイルス感染症の収束には、ワクチンと治療薬の開発が不可欠である。ワクチン開発には長い期間を要し、史上最速で承認されたと言われる「おたふく風邪」のワクチンでも4年を要した。一方、新型コロナウイルス感染症のワクチンは1年未満という短期間のうちに実用化にたどり着いた。治療薬については、国内でも複数の治療薬が承認されており、世界でも開発が進められている。

決定的な治療薬がない現在、各国はワクチン接種に全力を挙げているが、アフリカの国々など途上国では接種を完了した人がまだ少なく、ワクチンをめぐる格差が広がっている。

世界的に接種が進まなければ、結局はパンデミックを長引かせることになる。途上国にもワクチンを公平に提供するため、WHO(世界保健機関)などが主導して、ワクチンを共同購入し途上国などに分配するCOVAXという国際的な枠組みが2020年に発足した。

 

f:id:s-tamagawa:20211018162444p:plain

新型コロナワクチンイメージ

 

新型コロナウイルスの特徴

感染症の多くは、医療体制が整っていないアフリカなどの途上国で流行するが、新型コロナウイルス感染症は欧米諸国など先進国でも感染が拡大し、多くの死者を出している。こうした感染拡大の理由は明確ではないが、ウイルスの強さや変異株の出現、人種による遺伝子の違い、生活習慣による予防効果の違いなどが関係していると考えられている。

 

医療従事者への負担

日本でも感染拡大に伴い、医療従事者の負担が増加し、一般患者への医療提供にも影響が出るなど、医療現場の逼迫が起きている。「医療崩壊」とは、必要とされる医療資源が、供給できる医療資源より多くなることを指す。日本では一時、病床使用率が政府のコロナ対策分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の目安となる50%以上となり、「医療崩壊が起きている」とも指摘された。実際、院内感染を警戒しての受診控えや救急車の受け入れ制限、一般手術の延期、外来の休止などで必要な医療が行き届かない事態が発生している。さらに、病床及び医療関係者の不足によって、自宅療養者も多く出た。今後は、想定外の事態にも対応できる医療体制の整備が求められる。

 

関連リンク

厚生労働省「新型コロナワクチンについて」

 

小論文入試出題例

ワクチンについて述べた『リスクの正体』(神里達博)を読み、感染症とワクチン接種の問題についての著者の見解をまとめた上で、それに対するあなたの考えを述べよ。〔500字〕

(2021年度/愛媛大学・法文学部・人文社会学科/一般・後期)

新型コロナウイルス流行により、人々の行動と社会構造が急速に変化している。それをきっかけに、コロナウイルスとともに生きるwithコロナの世界、コロナウイルス流行後のafterコロナの世界がどうなるか注目されている。問1.withコロナの世界では、どのような医療上の問題が生じたと考えるか、意見を述べよ。問2.afterコロナの世界では、どのような医療技術が求められると考えるか、意見を述べよ。現在の科学技術では実現不可能なものでも構わない。〔問1・問2合わせて800字〕

(2021年度/公立小松大学・保健医療学部・臨床工学科/一般・前期)

新型インフルエンザ』(山本太郎)を読み、問1.要約。〔200字〕問2.昨年の新型コロナウイルスの流行では、日本は欧米に比べて報告患者数は比較的少数だった。なぜこのような現象が起こったのか、基本再生産数(R0)を踏まえたあなたの仮説を述べよ。〔200字〕

(2021年度/金沢医科大学・医学部・医学科/一般・前期)

新型コロナ感染症について述べた文章と医療資源と死亡者数に関する5つの図表を読み、問1.見解①②の妥当性について、あなたの考えを書け。〔300字〕問2.COVID-19感染予防のため、持病の生活習慣病治療をおろそかにすることは大きな問題である。表3データを参照し、あなたの考えを書け。〔200字〕問3.あなたは、感染症の拡大防止のため個人情報を利用することについてどう考えるか。もし利用を認めるならばどのようなルールを設ければよいか。また、利用を認めないならばその理由を含めあなたの考えを書け。〔300字〕

(2021年度/高崎健康福祉大学・健康福祉学部・医療情報学科/学校推薦型)

新型コロナウイルス感染症×政治・経済分野

 

重要キーワード

●テレワーク       ●経済活動の縮小     ●Go Toトラベル事業
●キャッシュレス化    ●巣ごもり需要      ●ワクチン・検査パッケージ

 

テレワークの広まり

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、これまで対面で行われてきた日常の業務や会議が、在宅など会社外のテレワークに変化している。テレワークの導入は、通勤時間が短縮されて自由時間が増加する分、育児や介護と仕事の両立がしやすくなるなど、ワーク・ライフ・バランスの維持に役立つといったメリットがある。一方、自宅の通信環境など勤務状況に関する課題や、職場内のコミュニケーション不足、テレワーク勤務者に対する評価をどうするのかといった課題もある。

 

経済活動への影響

感染拡大防止対策に伴う外出自粛要請によって、経済活動の縮小が続いており、特にサービス業や飲食業、観光業や交通事業をはじめとする経済界に大きな打撃を与えている。企業への補償金の支払いで政府・地方自治体の財政は極度に悪化しているが、補償金だけでは経営を維持できないとして閉店や休業、廃業を余儀なくされる企業も少なくない。

政府は「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、2020年4月、特別定額給付金10万円を全国民に一律支給することを決めた。2020年7月には、旅行代金の一部を政府が負担する「Go Toトラベル事業」によって、宿泊・観光業や地方経済への支援を図ったが、感染拡大の一因と批判され、2020年12月から停止措置が続いている。

 

巣ごもり需要の拡大

感染防止対策として現金の取り扱いを避けることを目的に、店舗や公的機関においてキャッシュレス化が拡大している。実店舗に行きにくい状況のため、インターネットショッピングの売上が上昇し、「巣ごもり需要」として、テイクアウトや家の中で楽しめるゲーム、映画・電子書籍等のデジタルコンテンツなどの消費が増えた。ネット通販やフードデリバリー、ゲーム事業などを手掛ける業界では売上が増加したが、全体としては景気の落ち込みが激しい状態が続いている。

 

経済活動の再生

政府は2021年度の経済財政白書で「感染対策と日常生活の回復を両立し、経済を回す」として、「ワクチン・検査パッケージ(ワクチンパスポート・接種証明書・デジタル証明書)」をオンラインで発行し、その利活用による経済活動の制限緩和をめざしている。経済界もイベントや飲食店での利活用を通した消費回復に期待している。

 

f:id:s-tamagawa:20211018162705p:plain

感染拡大防止宣言(東京都)

 

関連リンク

総務省「特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)」

観光庁「Go To トラベル事業関連情報」

厚生労働省「新型コロナワクチンについて」

 

小論文入試出題例

コロナ禍で急速に拡大したテレワークについて述べた『2020年6月25日「河北新報」社説』を読み、問3.テレワークを導入することによって起こりうる問題や課題とはどのようなことか、答えよ。〔150字〕問4.テレワークの推進に向けて、労働者と企業双方の利益を実現するためには、どのような環境を整備する必要があるか。このことについて、自身の意見も含めて述べよ。〔550字〕

(2021年度/宮城学院女子大学・現代ビジネス学部・現代ビジネス学科/学校推薦型)

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、訪日外国人旅行者数の数は大きく減少している。観光産業は、宿泊・飲食・運輸をはじめとする幅広い業界を基盤としているが、訪日外国人旅行者に頼ることができない現在の状況において、観光産業を支えるには、国内観光の需要を喚起するためにはどのような施策が有効か、考える施策を述べよ。さらに、旅行者の支出を増やす施策を提案し、説明せよ。〔800字〕

(2021年度/東洋大学・国際観光学部・国際観光学科/総合型)

新型コロナウイルスは世界各国そしてさまざまな産業に影響を与えてきており、ホスピタリティ産業も例外ではない。このようななかで、あなたが地元の隠れた名所や見どころ、個性的な宿泊施設や地域の人に人気の飲食店などをインスタグラムなどのSNSを通じて海外の人達にも情報を発信するとしたら、それはどのような場所や店などが考えられるか。あなたの考えを紹介せよ。〔800字〕

(2021年度/亜細亜大学経営学部・ホスピタリティ・マネジメント学科/総合型)

現在、日本ではコロナウイルスが蔓延する中で、雇用状況が悪化している。別紙2の表1は、直近(2020年6月)の雇用者の落ち込みを性別、雇用形態別に示している。別紙2の表2は、就業者の落ち込みを産業別に示している。表1と表2を参考に、雇用(就業)の落ち込みがどの分野(性・雇用形態・産業など)において深刻か、なぜその分野で深刻な状況になったのかを分析した上で、その分析に基づいて、政府や自治体はどう対処したらよいかについて、あなたの見解を述べよ。〔800字〕

(2021年度/同志社大学商学部商学科・フレックス複合コース/総合型)

新型コロナウイルス感染症×教育分野

 

重要キーワード

●一斉臨時休校       ●子どものロコモティブシンドローム   ●ネット依存
●子どもの自殺者数増加   ●オンライン授業      ●ICT活用指導力    ●教育格差

 

突然の一斉休校

2020年2月末、安倍首相(当時)は全国すべての小学校・中学校、また高校などに対して一斉臨時休校を要請し、その期間は最長3か月間に及んだ。急な要請だったこともあり、学校関係者や共働きの家庭、学童保育をはじめとした現場の混乱を招くこととなった。

その後も感染拡大防止の観点から、体育祭、文化祭、修学旅行などの学校行事の延期や中止に加え、部活動の休止や大会の中止・延期などが相次いだ。これにより、学習の遅れ、運動不足によるロコモティブシンドローム(運動器症候群)、生活リズムの乱れ、ネット依存、友人とのコミュニケーション不足による情緒不安定、保護者の負担増などが表面化した。

 

f:id:s-tamagawa:20211018162840p:plain

一斉休校イメージ

 

子どもへの精神的な影響

2020年における小・中・高校生の自殺者数は499人で、2019年から100人増加した。子どもの居場所がなくなり、ケアが行き届かなかったことが原因の一端と考えられる。2020年春の一斉臨時休校以後は、政府は一斉休校には慎重な態度で、「学級閉鎖」「学年閉鎖」「臨時休校」の判断は、各教育委員会に委ねられている。

 

教育のICT化の促進

生徒1人1台の端末支給とICT環境整備をめざす「GIGAスクール構想」は、2020年から4年かけて実現させる予定だったが、コロナ禍による一斉休校や臨時休校により、急遽オンライン授業の環境整備が必要になったことから実施が前倒しされ、21年春には小中学生への1人1台の端末支給がほぼ完了した。しかし、教員によってICT活用指導力に個人差があることに加え、各家庭のインターネット接続環境にも差があるため、教育格差を拡大させてしまうことが懸念されている。ポストコロナ時代も含めて、これからの時代においては、ICT活用指導力が教師に求められる基本的な資質能力となると見られている。

 

f:id:s-tamagawa:20211014174307p:plain

ICTを使った学び

 

関連リンク

文部科学省「全国一斉臨時休業関係(2/28~春季休業前まで)」

文部科学省「児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和2年度)(第1回) 配付資料」

文部科学省「GIGAスクール構想の実現について」

 

小論文入試出題例

2020年に流行した新型コロナウイルス感染症は、あなたの学校を含め全国の学校教育の活動に様々な影響を与えている。この状況から、学校の教師に求められる資質・能力とは何か。また今後、それを得るためにどのような努力をしようと考えているか、自分が志望する教科の指導面も含め述べよ。〔400字〕

(2021年度/長崎大学教育学部・学校教育教員養成課程・中学校教育コース/学校推薦型)

『2020年9月29日「産経新聞」』から、コロナ禍における運動会や体育祭について述べた部分を読み、問1.運動会や体育祭の意義と課題について、自身の考えを述べよ。〔400字〕問2.コロナ禍において、運動会や体育祭を中止することに賛成か、反対か。その理由を含めて述べよ。〔400字〕

(2021年度/東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程/学校推薦型)

新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、多くの大学や一部の小中高校ではオンライン授業を実施している。問1.オンライン授業の実施形態について、具体的に、またその時に使用するソフトウェアについて知っていれば、それも含めて、述べよ。問2.高校生のユーザの観点から、オンライン授業のメリット、デメリットについて述べよ。問3.高校生のユーザの観点から、より効果的なオンライン授業を実施するために必要な、改善すべき点について述べよ。

(2021年度/駒澤大学・グローバル・メディア・スタディーズ学部・グローバル・メディア学科/総合型)

新型コロナウイルス感染症×国際分野

 

重要キーワード

グローバル化 ●経済活動の停滞       ●ロックダウン(都市封鎖)
出入国制限  ●訪日外国人旅行者数の激減  ●インバウンド  ●外国人労働者

 

グローバル化による感染の急拡大

新型コロナウイルス感染症の世界的拡大は、グローバル化によって、膨大な数の人が観光やビジネスを目的に、国境を越えて移動するようになったことが一因といわれている。そのため、コロナ禍以降、感染拡大を抑止するために世界各国において渡航制限や移動制限が課されているが、これにより世界は経済活動の停滞、貿易や投資の停滞に直面している。

 

f:id:s-tamagawa:20211014171155p:plain

 

各国の感染症対策

世界各国の新型コロナウイルス感染症対策は、それぞれの文化的・社会的背景によって異なっている。ヨーロッパの多くの国や、韓国、オーストラリアなどでは、外出禁止など厳しい私権制限を伴うロックダウン(都市封鎖)措置がとられた。トランプ政権下のアメリカ、イギリス、ブラジルなどでは、感染者の増加を軽視し、集団免疫獲得に期待しつつ経済を優先させた対策がとられている。日本では、ロックダウンなどの強い法的規制を避け、国民の自発的行動に期待する対策がとられている。

 

観光業への影響

いずれの国も感染拡大防止のため、外国人の入国を制限する水際対策をとっている。日本も観光目的の入国を禁止しており、海外からの観光客や労働者の流入は激減している。政府は東京オリンピックパラリンピック開催に向けて、2020年の訪日外国人旅行者4,000万人、旅行消費額8兆円を目標としていたが、感染対策のため原則無観客開催となり、この構想は達成されなかった。インバウンドに頼ってきた国内消費額は激減し、経済は大きな打撃を受けている。また、「出入国制限措置」は、外国人労働者にも深刻な影響を及ぼしている。雇用情勢の悪化を受けて解雇されたり、母国に帰国することもできず経済的困窮に陥ったりするケースも生じている。

 

関連リンク

外務省「新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について」

日本政府観光局「訪日外客数」

 

小論文入試出題例

『コロナ後の世界を生きる』(村上陽一郎編)「パンデミックを生きる指針」(藤原辰史)を読み、問3.世界の新型コロナウイルス感染者数(死者数)を示した表を読み、感染者数が多い国では、どのような政治的、社会的、経済的問題を抱えているか、考えを述べよ。〔400字〕

(2021年度/岐阜大学・地域科学部/一般・後期)

世界中の国や地域の人々が日本に観光に来たり、日本で暮らしたりすることによって生じるメリット、デメリット、解決すべき課題にはどのようなものがあるか。新型コロナウイルスの流行の影響も考慮してあなたの考えを述べよ。考えの根拠となるデータを、客観的な資料や文献からの引用によって示すこと。

(2021年度/千葉商科大学国際教養学部・国際教養学科/学校推薦型・総合型)

新型コロナウイルス感染の拡大のなかで、多くの問題が生じ、各国が対応に追われている。海外の事例を1つ取り上げ、日本と比較しながら、対応の違いが生まれる文化的・社会的背景や理由などについて、考えを述べよ。〔1000字程度〕

(2021年度/立教大学社会学部/総合型)

2020年、人類は、新型コロナウイルスの世界的なパンデミックという未曾有の危機を経験している。今回のパンデミック発生の背景には、グローバリゼーションによって生じた、ヒト、モノの自由で大規模な往来が負の影響を与えたことが指摘されている。今後、新型コロナウイルスの感染拡大が収束したあと、グローバリゼーションの方向性には一定の変化が生じていく可能性があるともいわれる。ポストコロナの時代、国際社会はどのようになっていくと思うか。あなたの考えを述べよ。〔800~1000字〕

(2021年度/神田外語大学・外国語学部・アジア言語学科/総合型)

新型コロナウイルス感染症×生活・社会分野

 

重要キーワード

●テレワーク    ●オンライン化   ●外出自粛   ●格差拡大   ●子どもの貧困
●自殺者数増加   ●家庭内暴力    ●児童虐待   ●不要不急
●コロナ差別    ●エッセンシャルワーカー

 

感染拡大による生活様式の変容

新型コロナウイルス感染拡大防止対策としての外出自粛要請は、生活の形を大きく変えた。政府は人との接触を避けるため、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤などを推奨し、多くの企業では出社制限が実施され、会議や出張などは対面形式からオンライン形式に置き換わった。こうしたテレワークの広がりにより、柔軟な働き方が社会に普及してきていることから、地方移住への関心が高まっている。

経済的格差拡大

外出自粛要請と同時に飲食店、大規模商業施設、カラオケなどの施設などには休業・営業時間短縮等の要請が出され、経営悪化に陥り、廃業にいたる企業も増加した。そのため、非正規雇用労働者から解雇されるなど、経済的に困窮する人が増大している。特に母子世帯においては、働く母親の多くが非正規雇用労働者であり、コロナ禍では仕事や収入が減るなど、深刻な影響を受けている。経済的困窮世帯の増加は子どもの貧困にもつながり、格差の拡大が懸念されている。

f:id:s-tamagawa:20211014170145p:plain

緊急事態宣言発令中の街

社会不安の増大

2020年の自殺者数は11年ぶりに増加(前年比約4.5%増)したが、その原因の一端は生活環境の急激な変化や雇用への不安など、精神的・経済的問題が関係していると考えられる。また、家庭内暴力児童虐待件数が過去最多となっており、外出自粛による影響だと考えられる。外出自粛は「不要不急」とセットで語られることが多いが、「何が不要不急なのか」という議論は深まっていない。特に、文化芸術関係において公演や施設の無観客化や休業要請が相次いだことから、「文化や芸術は不要不急なのか」という問題が各方面から提起された。

コロナ差別

感染対策のつもりが 過剰な反応や思い込みとなり、差別や偏見、SNSでの誹謗中傷につながるケースも生じている。差別や嫌がらせが広がると、医療や福祉など命や暮らしを守るうえで必要不可欠な仕事に従事するエッセンシャルワーカーの仕事にも影響する。また、感染者への差別が増えると、検査を避けたり感染を隠そうとしたりする人が生じる。正しい知識と情報をもとに行動することが求められる。

 

関連リンク

内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室「新型コロナウイルス感染症対策」

独立行政法人 労働政策研究・研修機構「新型コロナウイルス感染症関連情報:新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響」

警察庁「自殺者数」

法務省「新型コロナウイルス感染症に関連して -差別や偏見をなくしましょう-」

 

小論文入試出題例

新型コロナウイルス感染症対策で、いままでの生活様式を変えることが強いられている。この生活の変化を支えていると考える情報に関する技術を1つ挙げよ。そして、生活の変化を述べるとともに、その技術の内容を説明し、その技術が変化した生活をどのように支えているか、具体的に述べよ。〔600字〕

(2021年度/大阪教育大学教育学部・学校教育教員養成課程/学校推薦型)

あなたがニュースなどで見聞きした、新型コロナウイルスの蔓延が個人や家庭に与えた負の影響を1つ取りあげ、その緩和のための社会福祉的な支援方法を、具体的に述べよ。〔800字〕

(2021年度/東洋大学社会学部・社会福祉学科/学校推薦型)

新型コロナ禍のなか、人々の生活や行動様式が大きく変化している。Withコロナ、あるいはAfterコロナの時代に対して、都市はどのように対応し変化していくべきだと考えるか。大都市と地方都市との関係や、人々の働き方、都市交通、都市環境など、持続可能な街づくりを行っていくために、どのような方策が必要と考えるか。具体的にあなたの考えを述べよ。〔800字程度〕

(2021年度/東京都市大学・都市生活学部・都市生活学科/総合型選抜)

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、改めて社会におけるさまざまな“格差”が浮き彫りになっている。コロナ禍で顕在化した格差の中から事例を1つ選び、①なぜそのような格差が生じているのか、②そのような格差を是正するためにはどうすればよいのかについて、論述せよ。〔800字〕

(2021年度/昭和女子大学・人間社会学部・現代教養学科/学校推薦型)

新型コロナウイルスの感染が拡大している中で、感染者に対する差別、偏見、いじめ、SNSでの誹謗中傷が深刻化しており、この事は医療従事者やその家族にまで及んでいる。なぜこのようなことが相次ぐのか、どう対応すればよいのか。あなたの考えを述べよ。〔800字〕

(2021年度/岡山商科大学・法学部・法学科/学校推薦型)